個人用名刺作成のススメ

個人用名刺作成のススメ

こんばんは、キバです。

ブログを作成して約3週間が経ちました。

当然ですが、アクセス数は全然伸びておりません。

自分がブログで書いた内容をワード検索しても、他の候補に埋もれてしまって全く見つかりません。

果たしてこの状態で、一体どうすればアクセス数が伸びるだろうか・・・。

 

こうなったら、直接営業しようかなと。

で、営業の基本って名刺じゃないですか。なので自分のブログ名が入った個人用名刺作っちゃおうかなと。

 

個人用名刺作成のススメ ~メリット~

個人用名刺って様々なメリットがあると思うんですよ。思いつくまま書き出すと、

①本当の名刺を渡したくない時に使える

②自分の好きなようにデザインを決められる

③一度作ってしまえば低コストで作成できる

メリット①は例えば個人的にセミナーとかイベントに参加した時ですね。

通常の名刺は本業の社名と連絡先も載っているので、うかつに名刺交換して後日会社にお礼状が来たりしたら上司や同僚から「お前どこ行ってたんだ」ってなるじゃないですか。

ですが、個人用名刺でしたらそんな心配はありません。連絡は全て自分に来ますし、載せる内容は全て自分で選べるので相手に与える情報を好きなように調整できます。これで飲み屋のおねーちゃんにも安心して渡せます(例です。例え話です)

 

メリット②は、個人作成だとデザインにも好きなようにこだわれるので、相手の印象に残る名刺作成が可能です。

どうしてもビジネス用の名刺って大体デザインが決まっていて、相手の印象に残るのは難しいんですよね。

ですが個人用名刺でしたら色や形、更には紙質までも思い通りなので、細部まで拘った特徴的な名刺を作る事が出来ます。

 

メリット③は、コスト面でのメリットです。

通常、名刺を外注すると印刷枚数にもよりますが100枚で1,000円くらいはかかります。

それに対し個人で名刺を印刷する場合は紙代とインク代のみ(プリンターは別途必要)で作成できます。

例えば、名刺用紙は250枚で500円少々で買う事が出来ます。

後はインク代ですが、名刺は小さいのでカラー印刷にしても殆どコストはかかりません。

会社で名刺を支給して貰える方には関係ないかもしれませんが、フリーランスの方なんかは外注するより自分で作ってしまった方が経費削減になります。

 

個人用名刺作成のススメ ~デメリット~

デメリットを上げるとすれば、以下のようなものでしょうか。

①デザインするのが難しいかも

②会社名でのインパクトが無い

デメリット①として、当然ですが外注先に全てお任せよりは手間が増えます。

ただ、最近は名刺用紙のメーカーが名刺作成用ソフトなんかも無償提供しているので、

そこにあるテンプレートを使えば比較的簡単に作れるかと思います。

デメリット②として、名刺に社名が載っていないので会社名でのインパクトはありません。

「TOYOTA」とか「ソフトバンク」とかが名刺に付いていたらそれだけで「凄い!」ってなりますもんね。

ただ、そこは肩書などを駆使する事により相手に与える印象を変えていく事は可能です。

例えば肩書に「コンサルタント」とか「評論家」とかが付いていると何となく凄そうなイメージを与えられます。

「転職コンサルタント」とか「電子機器評論家」とか、具体的な仕事内容はよく分からないけれど、何か特別なスキルを持っていそうですよね。

他にも、趣味で名刺を作ると割り切るなら「お寿司評論家」とか「飲み屋アドバイザー」とか、自分の好きな物や興味のあるもので肩書を作ると会話が盛り上がるかもしれません。

 

実際に作ってみた

そんなわけでキバも作ってみました!

表面

名前は仮名で作っていますが、一応ボカシを入れています

裏面

裏面にはQRコードを付け、ブログにアクセスしやすい親切設計です。

表面裏面ともデザインが某スマートフォンとそっくりですが、四角の洗練された形状を突き詰めると不思議とこの形になってしまったのです。

後は配るだけ!キバは携帯も2台持ちなのでこの名刺を経由しての全ての連絡はサブ携帯にかかってきます。

実際の使用感については、またレポートします。

それでは今日はこの辺で、また明日~。

日記/blogカテゴリの最新記事